足立ヨット造船

足立ヨット造船 > 建造中の艇 > WOODY 82
> WOODY 82 艤装

WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYリンク    
WOODYヨットの建造工程
WOODY 82
1.起工式、骨組み
2.船体(ハル)
3.船内造作
4.デッキ構造
5.コクピット
6.艤装
7.電気設備
 WOODYマリンショップ
ヨット造船所としての深い知識と経験を基に、ヨットクルージングを楽しむのに必要なあらゆる商品をWOODYマリンショップにて提供していきます。
 ベラ衝撃の映像記録
このレポートは、WOODY 82−II VELA DE ESPERANZAの台風16号による被災から修復・進水の記録です。
 クルーザーヨット建造日記
WOODY ACTIVE 87の建造をブログにて紹介していきます。これまでより早くアップができるかな?随時更新中
 フローティングショー日記

9/30〜10/2に開催された第10回 横浜フローティングヨットショーへのWOODYヨット出展を記念して会場の様子をブログにてお届け。


WOODY 82

6.艤装

スルハルの取り付け
写真のスルハルはビルジ出口ですが、WOODY艇は沢山のスルハルがあります。
不安を持たれる方も多くありますが、しっかりとした施工をすれば怖くありません。
ビルジポンプの設置
左右2台の日立製ビルジポンプがWOODY艇の標準装備です。
WASTE
フォールディングタンク式のトイレです。
 
フォールディングタンク
容量は25リットルと小さめですが、一晩の係留では十分な量でモーターを使わない自然落下式です。
フォールディングタンクの取り付け。
(故)野本謙作氏お勧めの装備でもあります。
 

スタンパルピットの取り付け
取り付けは6mmのボルトとシリコンを使います。必ずプライマーを併用します。

取り付け足は現場合わせ定規で一つずつ製作します。そのためチークの座板などを使うことも無く隙間無くデッキに取り付けられます。 これもWOODYヨットのこだわりです。
 
スタンション
スタンションは全てゲージを使い角度を合わして製作しています。

真鍮クリート
クリートは方舷5本で計10本取り付けます。
フォア、フォアスプリング、センター、スターン、スターンスプリングです。
一般のヨットは方舷2個のクリートですが、WOODY艇は前中後ろと3個のクリートを別に付けています。

 
トーレールの取り付け
マスキングテープでしっかりとトリミングしておき、必ずプライマーを塗布します。
トーレールは上からデッキとシャー材でロングビスでしっかりと固定します。 完成したトーレール。
安全の為にデッキ作業の前に取り付けました。
一番上に戻る
 
 
WOODYヨット 足立ヨット造船 ホームページ
足立ヨット造船 トップページへ戻る