足立ヨット造船
足立ヨット造船 > WOODY ACTIVE 87の建造行程
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYリンク    
 WOODYマリンショップ
ヨット造船所としての深い知識と経験を基に、ヨットクルージングを楽しむのに必要なあらゆる商品をWOODYマリンショップにて提供していきます。
 ベラ衝撃の映像記録
このレポートは、WOODY 82−II VELA DE ESPERANZAの台風16号による被災から修復・進水の記録です。
 クルーザーヨット建造日記
WOODY ACTIVE 87の建造をブログにて紹介していきます。これまでより早くアップができるかな?随時更新中
 フローティングショー日記

9/30〜10/2に開催された第10回 横浜フローティングヨットショーへのWOODYヨット出展を記念して会場の様子をブログにてお届け。


WOODY ACTIVE 87 クルーザーヨットの建造

WOODYヨット フレームとフロアー材のベベル調整

フロアー材にフレームを取り付けるには、エポキシの接着剤併用で6mmのボルトを4本(フロアー材の長さによっては3本)使って取り付けます。
フレームは一度に15列取り付けるのではなく進捗にあわせて徐々に付けます。最初は10列のフレームを取り付けました。
ハルのカーブに合わせて、フレームとフロアー材のベベル調整をします。
ベベル調整とは船体のカーブに合わせてフレームを前後の角度に合わせて削り仕上げをする事です。

WOODYヨット 形が見えてきたWOODYヨット

取り付けられたフレームの全体写真です。手前がバウ側です。

WOODYヨット 前後のフロアー材取り付け

前後の残っていたフロアー材を順次外板張りの進捗に合わせて取り付けます。

WOODYヨット 外板張りの開始

WOODYヨットでは外板材は幅20mm厚み15mmのマホガニー木材を使います。張り始めは長さ1mから始まります。1mから始まるのはもっとも外板材がひねり、ねじれ、まがりの少ない形で張るためです。外板ほぼ船体の中央部分から始まり両端はキールに沿うように取り付けますが高度な技術を要求されます。ステンレスビスは14cm間隔で打ち込みますが、キールから3本目までは倍の7cm間隔で打ち込みます。

前回はこちら。

次回をお楽しみに!!

一番上に戻る
 
WOODYヨット 足立ヨット造船 ホームページ
足立ヨット造船 トップページへ戻る