足立ヨット造船
足立ヨット造船 > WOODY ACTIVE 87の建造行程
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYリンク    
 WOODYマリンショップ
ヨット造船所としての深い知識と経験を基に、ヨットクルージングを楽しむのに必要なあらゆる商品をWOODYマリンショップにて提供していきます。
 ベラ衝撃の映像記録
このレポートは、WOODY 82−II VELA DE ESPERANZAの台風16号による被災から修復・進水の記録です。
 クルーザーヨット建造日記
WOODY ACTIVE 87の建造をブログにて紹介していきます。これまでより早くアップができるかな?随時更新中
 フローティングショー日記

9/30〜10/2に開催された第10回 横浜フローティングヨットショーへのWOODYヨット出展を記念して会場の様子をブログにてお届け。


WOODY ACTIVE 87 クルーザーヨットの建造

WOODYヨット フロアー材の取り付け

各フロアーをキール材に対し直角に2本のボルトを使って固定します。その時に垂直水平を正確に取り付けます。

WOODYヨット フロアー材の取り付け

メインマストの部分だけフロアー材を2倍に増やし材料もチーク木材を使用しています。

WOODYヨット リンバホール

リンバホールとはビルジをスムーズにビルジ溜まりに導くためのホールです。特にセールドライブ部分のビルジを流す技術は足立ヨット造船独自の技術で解決しています。

WOODYヨット フレーム材の加工

蒸し曲げ加工後、型にあわせて積層したフレーム材は15列あり、さらに2分割し左右のフレームとします。
この他にトランサムフレームを左右別々に製作しています。

WOODYヨット 2分割されたフレーム材

2分割したフレームをさらに原図により最終修正し、船内内側部分はルータで角を曲面加工してあります。

WOODYヨット 各フレームの組立

15本のフレームを1組みずつ事前に組み上げておきます。

WOODYヨット フレームの仮立て

組み上がったフレームをフロアー材に仮組立をしています。
外板の張り行程にあわせてフレームを設置していきます。

前回はこちら。

次回をお楽しみに!!

一番上に戻る
 
WOODYヨット 足立ヨット造船 ホームページ
足立ヨット造船 トップページへ戻る