足立ヨット造船
足立ヨット造船 > WOODY ACTIVE 87の建造行程
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYヨット 建造工程 工場便り WOODYマリンショップ
WOODYリンク    
 WOODYマリンショップ
ヨット造船所としての深い知識と経験を基に、ヨットクルージングを楽しむのに必要なあらゆる商品をWOODYマリンショップにて提供していきます。
 ベラ衝撃の映像記録
このレポートは、WOODY 82−II VELA DE ESPERANZAの台風16号による被災から修復・進水の記録です。
 クルーザーヨット建造日記
WOODY ACTIVE 87の建造をブログにて紹介していきます。これまでより早くアップができるかな?随時更新中
 フローティングショー日記

9/30〜10/2に開催された第10回 横浜フローティングヨットショーへのWOODYヨット出展を記念して会場の様子をブログにてお届け。


WOODY ACTIVE 87 クルーザーヨットの建造

WOODYヨット 外板張り

完全にキール部分からステム部分まで進みました。丁度ヨットの喫水ラインぐらいになります。

WOODYヨット 外板張り

いよいよ平面的な張り方から率面に変わってきました。丁度喫水ラインぐらいでサバニの船型が見て取れます。

WOODYヨット 外板張り

後端もトランサムを過ぎ、スイミングステップ部分を残すのみとなりました。後少しで斜め加工が必要なくなり一気に進むことになります。

WOODYヨット 外板張り

外板材は長さ最大で4mなので木材を2箇所から3箇所スカーフ継ぎ手をしますが足立ヨット造船では外板張りの時に同時に行います。

※スカーフとは部材幅の10倍の距離をとりお互いに接着しあうことです。強度は一割しか低下せず非常に頑丈な接着工法です。これもエポキシ接着剤という高強度の接着剤のおかけです。

WOODYヨット 外板張り

あと3本でスイミングステップに到達します。

WOODYヨット 外板張り

完全に喫水線を超え、ステムの立ち上がりまで張り終わりました。

WOODYヨット 外板張り

喫水ラインを20cm以上超えています。

WOODYヨット 外板張り

スイミングステップに到達直前にフロアー材とフレーム兼用の厚み40mmのマホガニー木材の無垢板を取り付けました。

前回はこちら。

次回をお楽しみに!!

一番上に戻る
 
WOODYヨット 足立ヨット造船 ホームページ
足立ヨット造船 トップページへ戻る